ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月31日

20150727 三島ダム釣行(気温37℃)

いってきました!!
三島ダムのカヤック釣行!!




タイミングは、台風12号が温帯低気圧に変わった頃
フェーン現象により気温がグングン上がりました。
結果からすると魚が全然見つかりませんでした。
20cm~30cmの魚を30本くらい釣りましたが、
40UPは、ゲットならず…
ディープを探る気力もなく暑さに負けて10時頃釣り終了です。




減水期にリベンジしたいと思います。



  


Posted by 魚う竿う at 12:18Comments(2)カヤック

2015年07月11日

渓流ベイト用ライン

渓流ベイト用のラインについて質問を頂いたので回答します。




フロロラインは、自重があり、弱いためほとんど使っていません。
そのため私の場合は、以下の2つになります。

サンヨーナイロン GT−R ナノダックス クリスタルハード 100M

デュエル(DUEL) ARMORED F+ 100M

PEラインなら色落ちが少ないやつなら何でもいいですが、ナイロンラインは
そうは言ってられません。正直ナノダックス一択なんじゃないでしょうか!?

写真のisuzu bc420/421を渓流で使用するにはアベイルのスプールがマストです。
しかし、軽量・肉薄のスプールでは低伸度であるラインを選ばないとスプールが破壊される恐れがあります。(アベイルHP参照)
これは、アベイルのスプールが弱いとかの次元ではなく特性として整理すべき事項だと思います。肉薄スプールでもトラウトを釣る上で必要以上の剛性を持っています。無理な力が加わらない様に保守運用すればいいのです。

また、最近はPEライン特有の糸なりが気になっています。
トゥイッチを入れると明確に感じられるビリビリ感。止水域では、そのプレッシャーが釣果に影響するのではないかと思っています。
ここら辺は、じっくり研究したいテーマです。なので今のところは上記2種をメインに使ってますが信頼度の高いのはナノダックスになります。

サンヨーナイロン GT-R ナノダックス クリスタルハード 100M

  


Posted by 魚う竿う at 11:06Comments(0)その他

2015年07月05日

カヤックについて

最近の自分のバス釣りを振り返ると短時間釣行が目立つ。
フローターだと移動範囲に限界があるため、半日もあれば
ヤリ尽くしてしまうためです。

そこで移動範囲拡大のため「カヤックフィッシング」始めます!!

まずは、本体を選ぶところから!
諸々、検討した結果「Point65 Martini Angler」にしました。
2分割式のシットインカヤックです。

全長(結合時):285cm
全幅:70cm
重量:22.5kg
分割時のサイズ:
Bow Section : 170cm、Stern Section : 142cm
全幅(最長)70cm、高さ(最高)約35cm




詳細はこちら

あとは、パドルですが…
なかなか購入に踏み切れません。
ちょっと時間がかかりそうです。

そういえば、こんなものを購入しました。


防水型のソーラーパネル搭載ランタンです。
ヘッドライト嫌いの僕としては、魅力的なアイテムでした。
めっちゃ安いですし。
  


Posted by 魚う竿う at 16:32Comments(2)その他

2015年05月31日

20150529 三島ダム フローター釣行

5月29日 本日は、どんよりとした天気。
午後から雨になる予報です。
水位は、-4.4mとの情報。

例年なら、フライを狙うバスがボイルする
時期か!?
それなら絶好のコンディションだが…

結果から言うと、まだそのタイミングでは無く。
雨も味方に出来ない状況。
かろうじて7本のバスを釣り上げました。






釣行開始時は、テキサスをセットし減水により露になった
立木を狙っていたが反応がない。
魚は、上を見ていると判断しスピナーベイトに変更し流す。

しばらくすると「らしい」感覚!
しかし、フックアップせず…半信半疑のまま流す。

ブッシュの中をバジングしながら巻いていると明確なバイト!
「あ!ドラグゆるゆるだ!!」とあるあるネタを披露するが、
指ドラグを駆使し、無事ランディング。
42cmのバスでした。

その後もスピナーベイトで流し4本追加しました。






飽きてきたのでワームに変えて2本追加。
サイズが伸び悩み、フローターで狙える範囲はやり尽くしたところで
睡魔に抗えず、10時に釣り終了。
やっぱり一人だとモチベーションが保てない。

あと2時間も頑張れば「つぬけ」出来たが新しいロッドに入魂できたことに
満足してしまいました。







  


2015年04月26日

20150424 三島ダム釣行

行ってきました。三島ダム。
今回は、オカッパリ釣行です。

いつも通り本湖から釣り開始です。
先週の満月に産卵しているでしょうから
ほとんどのバスがポストスポーンです。
足元には、ネストがチラホラといった感じです。
かなり浅いところに作っているバスもいました。

産卵からしばらく経っているのでメスが補食行動に
移るタイミングであれば比較的、簡単に釣れるんじゃない
だろうか!?と期待をして望みましたが、残念ながら
回復にはもう少し時間が必要だったみたいです。

それでも何とか6回のバイトを得て、3本上がりました。
食いが浅く手こずりました。
サイズもほとんどが30cm弱といったところでイマイチ。
一本だけ42cmが釣れました。








なかなか苦戦したオカッパリ釣行でした。  


2015年04月06日

2015 三島ダム釣行。

2015年04月04日
暖かい日が続いた雨の日。
この雨がプラスに働くか…!?
期待して望んだ三島ダムフローター釣行です。






現地に到着したのは、4時頃。
あたりはまだまだ暗い。5時頃から釣りができると踏んで準備を開始。

まだまだ暗い中、5時頃に出発。
雨はポツポツと気にならないが風が冷たく指がかじかむ。

サクラ並木のストレッチを流すが、何もない…
そのまま船着き場まで流し、岩盤沿いに延々流す。
何もない…
季節が進めばベッドだらけになるところまで延々流す。
何もない…
次第に雨脚が強くなってくる。
そこに風まで追い討ちをかけてくる。

一通り流したところで、来た道をもどる。
サクラ並木の反対岸に狙いを定め、丁寧に釣りをする。
リグは、ドラクロ7gのスルーリグ。

ひたすら投げ続けていると、違和感が!
が、離した…!?
勘違いか、くい込みの浅いバイトか!?判断できないが
そのままこの釣りを続ける。

しばらくやっていると、今度こそバイト。
がっちりフッキングをきめ、今年初バスの引きを楽しみます。
サイズは、イマイチの38cmでした。

しばらく同じ釣りを続けたが、一回だけ『らしい』違和感が
あっただけで明確なバイトを得られず、あまりの寒さに屈して釣り終了。

今回は、とりあえずの1本と初タックルの入魂が出来たので良しとします。
後々、それぞれのインプレをしたいと思います。
  


2015年03月29日

ロッドが欲しい!!

ロッドが欲しい!!
Fo-43に合わせるロッドが!!

用途としては、バスフィッシングのフローターにて
使用するバーサタイルロッド。
また、現在単身赴任中であり釣行は公共交通機関の
使用が避けられないため、持ち運びに便利なもの。


今までは、脇刀を使用してましたが、いくつか不満が…
4g~20gを使用したいんてすが、イマイチなんです。
1/4ozのプラグ系は、かなりはまってますが、それ以外が
ダメダメです。
4g程度では、ロッドの構造がインターラインなため、
フォール時にラインを送り出せず、不自然なフォール姿勢となる。
5gシンカーで大きめルアーをテキサスにした場合は、
完全に重量オーバーな感じです。

また、何と言ってもキロアップの魚にのされてしまう。


てな感じで色々考えました。
結果…
一本のロッドで対応するのは、かなり困難…
軽いルアーは、使用頻度が高くないので、パックロッドで用意だけしとく。
1/4oz以上はワールドシャウラ15102R-2を購入し対応。
2017年にメキシコに行く計画もあるためこのような選択になりました。




しかし、初陣が4月22日頃になりそう…
しばらく辛抱ですが準備を進めます。  


Posted by 魚う竿う at 19:35Comments(0)道具関連

2015年03月22日

ようやく手に入りました

昨年から、探していたLiver FO-43。
製造台数は、右モデル40台、左モデル30台とのこと…




ベースは、五十鈴の520/521Xです。ブライトリバーが弄ると
こんなリールになっちゃうんですね。本当にカッコイイ!!
僕が考える渓流ベイトリールでは、最高点のリールでした。

今までオークションに出品されることはありましたが
金額が金額なだけにビビって購入できずに後悔ばかりが
募っていました。
が、先日未使用品が即決価格60,000円で出品されたので
即、落札しました。

手にとって改めて見ても、
いや~非の打ち所がないですね。
とりあえず魚沼さんのスプールを注文しておきますか!

  


Posted by 魚う竿う at 00:26Comments(0)道具関連

2015年03月08日

渓流ベイトにおける 右巻き、左巻き

ベイトリールにおいて右巻き!?左巻き!?の議論は尽きない…






渓流ベイトの場合は、弱点の少ない左巻きが人気だろうか!?
おそらく、左巻きはツーフィンガーで握り手首を固定して
キャストする方が多いんじゃないでしょうか!?
多少のキャスト精度を犠牲にしても手返しがいいてすからね。

僕もモノブロックを使用してた時はそうでした。
しかし五十鈴、アブを使用するようになると諸々どうでも良くなります。

サムバークラッチのモデルを使用しない限り手返しは、度外視…。
ワンフィンガーでそのまま巻けば利点も出ますがファイト中は、
ハンドルとの距離からねじれが生じ疲れます。
つまり、左巻きの利点が薄れるのです。
ただ指ドラグの操作性は、特筆するところがあります。

右巻きは、ワンフィンガーでキャスト、スリーフィンガーでリーリング
とスタンダードな釣りが出来ます。

なのでバランスがいいのは右巻き、アベレージがデカイ若しくは小さい
場合は、左巻きを使用しています。
  


Posted by 魚う竿う at 12:35Comments(3)その他

2015年01月27日

物欲が…

物欲が止まりません。
最近、釣りに行けてないため欲求がそちらに向いて
しまっている様です。

てな訳でタックルを整理して、こんなん手に入れました。











もうメロメロです。

先日は、ORKにお邪魔して予てよりお願いしていたルアーケースを受け取りました。
その際に、スネークウッドのフックリリーサーも購入しちゃいました。
売る予定は、無かったと思いますが無理言って一番スタイリッシュ
なものを分けて貰いました。





解禁が楽しみです。
  


Posted by 魚う竿う at 19:32Comments(2)道具関連